を大切にし「住まいから始まる一生のお付き合い」をモットーに!

野村ハウス株式会社

物件詳細情報

  • calendar

    2025年8月
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
    31  
  • selected entries

  • categories

  • archives

  • ☆スタッフブログ☆「マー君復帰!」

    どうしてもブログの話題がコロナになりがちなので、今回は明るい話題を。
    ヤンキースに所属していた田中将大投手が楽天に復帰することになりましたね!
    日本球界でプレーするのはなんと8年ぶりだそうです。

     

    かねてより噂にはなっていましたが実現するとは!という驚きもありますし、まだまだメジャーで見たいというファンの声も多かったのですが、日本球界にとってはとてもテンションの上がる話題に違いないと思います。

     

    カープはリーグが違うので直接のライバルではありませんが、交流戦や日本シリーズを考えると対決が見れる可能性もあります。若い選手も対戦したくてたまらないでしょうね(^O^)

    2021年のプロ野球がどんな形で開幕を迎えるのか、まだ先行きがはっきり見えない状況ではありますがとても楽しみですね!

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    | ブログ | 14:44 |
    ☆スタッフブログ☆「広島市80万人対象にPCR検査を検討」

    先日、広島県が広島市の中区・南区・東区・西区の住民とその地域へ仕事などで行く人最大80万人を対象に無料のPCR検査を実施することを検討していると発表しました。

     

    県では12月から感染急拡大し、高止まりの状態が続いている事から「無症状患者を把握し、早期発見することで更なる感染爆発と、これ以上の感染を抑え込みたい」という狙いがあるようです。

     

    これは個人的には状況を把握することで好転するなら良いことであるなと思う一方で、財源確保の問題や医療や保健所などの業務負担を考えると、果たしてメリットはあるのか?そこで感染者を把握しても状況は刻一刻と変わることだし…と懸念も感じました。

     

    そんな中、ここ数日で広島市の感染状況の好転が見られ、緊急事態宣言に準ずる地域としても見送りもありました。
    全国的に感染者が増える中、落ち着きを見せているのは12月から県民がこれ以上感染者を増やさないよう耐えてきた成果だと思うと喜ばしいと思いますが、それにより協力金が減額されるのは対象の店舗にとってはキツイ局面を迎えています。

     

    まだまだ問題山積みではありますが、私たちは引き続き感染予防に徹するしかありませんね。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    | ブログ | 11:31 |
    ☆スタッフブログ☆「お節料理も自宅で」

    前回のブログから10日あまりですが、広島県での新型コロナウイルスの感染拡大が止まらず、広島県・広島市では先週12日より「新型コロナ感染拡大防止集中対策」期間に入っております。
    直近1週間の10万人当たりの新規報告数もステージ4の水準を超えており、厳しい状況が続いています。
    広島市においては広島城や原爆資料館、安佐動物公園をはじめ市が管理する施設は既に閉鎖しており、GoToトラベルも全国に先駆けて先行して停止というよろしくない状況とです。

    県民・市民の命、健康、生活に支障が出るのはなんとしても避けたいところですね。

     

    年末・年始の帰省も控えましょうという呼びかけの中、密かに気になっているのがご自宅で新年を迎える方が今年は多いので、注文する形のお節料理が人気との事。
    我が家も今回は帰省は控える予定なので考えているところです。まだ実行には移しておりませんが。
    注文するにしても昔ながらのお節というよりは家族が少しでもテンション上がるように洋食寄り(お肉多め)のものを選びたいと思っています。

     

    こんな感じで厳しい状況の中でもいつもと違う前向きな事でささやかな幸せを感じられるといいなと思います。
    引き続き感染予防に徹しましょう。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    | ブログ | 13:42 |